薬局と病院の薬剤師で必要な能力は大きく異なります。
私の経験上での違いを紹介します。
ただし、私の経験上の一般的なものであり、職場による差も大きいです。
薬局と病院の薬剤師の違い
薬局 | 病院 | |
①対象 | 外来メイン | 入院メイン |
②扱う薬の数 | 多い | 少ない |
③専門性 | ジェネラリスト | スペシャリスト |
④その他 | 在宅医療 OTCの販売 など |
専門的チーム医療 治験業務 など |
①対象の患者
薬局
外来患者のため、軽症や慢性期疾患がほとんどです。
長期管理の患者さんには何年間にも渡って接します。
自宅で薬物治療を行えるように支援する能力が必要です。
病院
病棟業務のため、病態は担当の診療科のものに限ります。
カルテや検査値を見れるため、病態の理解も深くなります。
担当の医師との距離も近く処方提案もし易いです。
②扱う薬の数
薬局
いろいろな病院の処方箋を取り扱うため種類が多いです。
ジェネリック医薬品や先発品も取り揃えているため、
同系統の医薬品も多くなります。
ドラッグストアよりは少ないですが市販薬も取り扱います。
注射や点滴などの無菌製剤はほとんど取り扱いません。
病院
基本的には採用薬の範囲で薬品を扱います。
ただし、採用薬を再検討は定期的に行っています。
無菌製剤や院内製剤など特殊な調剤も多いです。
③専門性
薬局
どんな処方せんも受け付けるため専門性はいりません。
逆に言えば、どんな薬でも対応できる万能な能力が必要です。
しかし、在宅医療に特化した薬局や、がん治療で病院と
連携した薬局、健康サポート機能に特化した薬局もあります。
病院
担当の病棟の業務にもよりますが、専門性も必要になります。
がん、糖尿病、感染、栄養など専門薬剤師制度も豊富です。
④その他
薬局
市販薬の販売もするため、OTCを選ぶ能力も必要です。
地域内で在宅医療を行う薬局も増えており、
ケアマネやヘルパーさんと連携します。
また、最近では医師へフィードバックの必要も増えており、
地域の医師との連携も重要です。
病院
院内でのチーム医療の一員として参画することもあります。
薬局と比べて他の医療職と日ごろからの連携しやすいです。
緩和ケアや、褥瘡管理、栄養管理など種類があります。
また、治験など先端医療に触れる場合もあるそうです。