因みにこれは、へむの見解であるため異論は認めます。
かかりつけ薬剤師契約をしてきた経験があるため少しは参考になるかと思います。
かかりつけ薬剤師の本質
まず、結論から言いいます。
かかりつけ薬剤師の本質は「担当の薬剤師さん」です。
なぜなら、かかりつけ薬剤師が何をするのかを考えてみましょう。
かかりつけ薬剤師がやることは、契約を結んだ患者に対して薬を渡すことです。
そう極めて単純明快な内容で、それ以上でもそれ以下でもありません。
契約患者に対して応対するだけで、かかりつけ薬剤師指導料が算定できます。
厳密に言うと、今年からは残薬の報告とプライバシーカウンターの設置がありますが、
かかりつけ薬剤師の本質ではなりません。
あくまで、かかりつけ薬剤師の患者にとって「担当の薬剤師さん」なのです。
逆に言うと、それ以外は付属品でしかありません。
ちなみに、日本薬剤師会が定義として記載していたことは、全部付属品の部分です。
在宅訪問とか24時間体制とかは単なる施設基準で、かかりつけの仕事ではありません。
残薬とか、重複とか、一元的で継続的な管理とかは、かかりつけとは関係なくして下さい。
上記のことでも、担当の薬剤師として行うことで、かかりつけ薬剤師の仕事となります。
かかりつけ薬剤師の価値
かかりつけ薬剤師とは「担当の薬剤師さん」と記載しました。
その価値とは何でしょうか?
私が思うに、ここを明確に説明できる薬剤師は少ないです。
これを説明できる薬剤師は、薬剤師としてプロフェッショナルなのだと自覚していいです。
かかりつけ薬剤師の価値は患者のニーズ
まず、大前提に価値を決めるのは薬剤師ではありません。
患者さんです。
患者さんの薬局に対するニーズを満たすことが価値となります。
そして、かかりつけ薬剤師の価値とは「担当の薬剤師さん」を置くことで、
患者さんのニーズを満たせるものであると言えるでしょう。
患者のニーズとは?
患者の薬局に対するニーズとは以前の記事でも記載しました。
結論から言うと薬局へのニーズで大きなものは次の3つです。
- 対応の質
- 薬の説明
- 待ち時間
かかりつけ薬剤師と相性のいい患者ニーズ
そして、かかりつけ薬剤師としてできることは①対応の質と②薬の説明です。
担当の薬剤師として③待ち時間を売りにして投薬スピードをアピールするのも、
一つの手かもしれませんが相性はよくありません。
何故なら、待ち時間は薬局全体の導線の最適化や、システムやマニュアルの
無駄を省くもであり薬剤師個人としてより、薬局全体としてやるものです。
逆に①対応の質と②薬の説明は個人でも質を向上することができ、
担当の薬剤師というシステムと相性がいいです。
例えるなら、美容院で担当を選ぶときに腕と人柄で選ぶようなものです。
要するに、かかりつけ薬剤師の価値とは、
担当の薬剤師さんを置くことで対応の質や薬の説明の質を向上させることです。
今日はここまで。